Kannonさんから頂いたMcpxを久々にフライトしました。
思えば約2ヶ月近くマイクロヘリを飛ばしていませんでした。台風が週末に来たりで又コブラの組立に没頭してたりで・・・久しぶりのフライトでちょっと感覚を忘れています。
[
広告]
VPSサーボモーターのメンテナンス後は至って快調そのものです。

室内でのフライトはエルロン・エレベーターD/Rを55%と大幅に弄っています。
後はサングラス・ビデオカメラの日時設定がマニュアルを見ても分からずじまいでしたので
http://www.thanko.jp/support/qa-hiragana/sunglasses-camera-hd.htmlを参考にして日時設定をして見た処

バッチリでした。
明日はコブラの組立をやるつもりです。(今日はやりませんでした)LEDシステムの配線処理やリポバッテリーの搭載マウント加工をしてスタブウイング、ワイヤーカッターをボディーに取り付けて完成なんですが・・・果たして予定通り行きますかどうか??
スポンサーサイト
- 2013/10/26(土) 20:00:00|
- McpX
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
2013ファンフライの前夜アトラクションでしょうか?アラン氏がT-REX150をキャノピーを装着した状態でフライトしています。



キャノピーは一連のT-rexヘリと同じ様なデザインです。材質はおそらくグラスファイバーかな??
そしてリポバッテリーは2CELLでしょうか、この厚みから想像しますと・・・
テールパイプはBlade130Xと比較しますと、かなり太い様ですね。
- 2013/10/26(土) 18:12:26|
- ALIGN
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん こんにちは
さて今日は隣国、中国の深刻な大気汚染状況を記事にして見ました。
と言っても3日前に会社でほんの少し読んで見た記事の紹介ですが。
(2013年10月23日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
北京の人々が大気汚染対策のマスクを着けると、世界中でニュースになる。しかし、中国北部の空気をきれいにする努力が実るか否かは、承徳市など鉄鋼業が盛んな都市にかかっており、その承徳市の住民300万人はスモッグよりも自分の雇用の方を心配する。
政府当局は北京の大気の状況を非常に懸念している。この汚染を緩和するために、
北京を取り囲む河北省の工業都市に石炭の使用量や鉄鋼・セメントの生産能力を削減するよう望んでいる。
■生産能力削減は雇用減に直結
スモッグで視界がさえぎられた橋を渡る人々(21日、吉林省)=ロイター
こんな状態ではマスクをしても効果が有るかどうかも解りません??
所得が低く、煙をもくもくと吐き出す製鋼所が貴重な雇用主になっている承徳などの都市では、そうした施策は雇用の削減に直結する。中国政府にとって、ほかに産業のない都市で雇用を維持することが非常に複雑で政治的に危険な問題となっている。
「自分たちは開発が遅れており、重工業に大きく依存しているというもっともな懸念を河北省は抱いている」。中国で環境保護団体グリーンピースの気候・エネルギー関連運動のトップを務めるリ・ヤン氏はこう指摘する。
「だが、住民による抗議の声と中国の『エアポカリプス(空気末日、大気の黙示録を意味する造語)』への注目、特に諸外国からの注目を受けて、トップレベルが本当に懸念を抱くようになった。そのため中央政府は行動することを決断した」
北京市当局は22日、新しい大気汚染対策を発表した。汚染が激しい日には交通を規制したり、学校を休校にしたりするという。しかし、裕福な首都で青空を取り戻せるかは、その周りに位置する工業都市の協力が欠かせない。
■汚染の4分の1は河北省に由来
承徳はそんな都市の1つだ。満州族(清朝)の皇帝たちの避暑地と言った方が通りがいいが、西部の郊外には製鋼所があり、承徳鋼鉄病院という病院まで備えた小都市を形成するほどになっている。
●日本もこれから冬になりますと季節風の関係で少なからず影響が有るそうです。
日本は
大気汚染防止法によりPRTRの届出を排出業者に対し毎年義務付けをしておりますが、それとて実態がどうなのか甚だ疑問なところです。私も長年この届出をしてまいりましたが数値のつかみ所の無い点も多々有りまして難儀を致しました。
何れにしましても他国の難局を

として技術指導して中国に青空が一刻も早く戻って欲しいです。
趣味のラジコンでは色々と個人的に中国に対しましては不平不満が多々有りますが・・・・
「人類みな兄弟
」
- 2013/10/26(土) 16:22:48|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん お早う御座います
ALIGNフォーラムからT-REX150の画像が有りましたので御紹介致します。
T-REX150ヌード写真

ローターヘッドはREDのアルミ?・・・サーボモーターもWALKERAのマイクロヘリに比較しますと大きめで搭載の仕方も違いますが、初めて見ますねこの様な搭載は????

キャノピーはこの写真から推測しますと横長にやや大きめになるのではないでしょうか。
マイクロヘリファンの方々には発売が非常に楽しみな機体ですね。
- 2013/10/23(水) 05:38:40|
- ALIGN
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
皆さん こんばんは。
今日は藪丈二さんから早朝に頂いたALIGN T-REX150に関するホットニュースを御紹介致します。
先ずは、そのフライト動画を御覧下さい。
TEST動画1[
広告]
VPSALIGNの工場でテストフライトをしています。ここは製品の出荷場所の様に見えますが・・・
パイロットはアラン氏です。凄腕ですね!!目がついていけません

使用しているプロポはスペクトラムDX9です。
TEST動画2[
広告]
VPS同じくパイロットはアラン氏です。静のフライトもかなりの安定性です。飛ばしやすそうです

キャノピーをわざわざ外してくれたのでしょうか??機体の様子が解り易いですね。
何れにしましても動・静のバランスの取れた優れたマイクロヘリに仕上がっている様です。
日が経つに連れて、この機体の詳細がネット情報で明らかになるでしょう。
使用出来るプロポは
フタバFHSS、Spektrum、JR DSM-J、DMSSとコンパチとのことです。
またとない朗報です



藪さん、貴重な情報を頂き誠に有難う御座いました。m(_ _)m
- 2013/10/22(火) 21:08:10|
- ALIGN
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
皆さん こんばんは
台風26号が各地で大きな被害をもたらしました。特に大島では土砂崩れで多くの方が亡くなられ本当に心が痛む思いです。心よりお見舞い申し上げます。
さて今日はタイトルにも有ります様にボディーに機体を搭載いたしました。
搭載するにあたっては一旦テール部分を外す必要が有ります。
テールギアー部分
テールギアボックスとパイプに外・内径差がある為ギアーボックス先端を指で捻ると僅かに動きますので薄いビニールテープをパイプに半周程度巻いて、その微調整を行いました。がっちりと止めましょう。
ボディー搭載後のテールギア先端部分
がっちりと止まっています。指先で左右に捻っても動きません。
機体搭載の様子です。
フレーム後部には予めナットをプリセットして有りましたのでボディー下部からのボルト締めで楽に搭載完了です。
プラリペアは本当に便利です!!5分も有ればカチンカチンに固まります。
マストベアリングホルダーにキャノピースペーサーを取り付け

上部マストベアリングホルダーにキャノピースペーサーを取り付けました。この時スペーサーはボディー幅に合わせてほんの少しカットして取り付けました。ボディーとフレームを支える事が狙いです。
この措置をしないとバンクをつけた旋回飛行時に悪影響があるのでは?振動対策にも効果がある筈です。
アングルテール部分の様子
テールローターコントロールアーム部分がボディー部分に干渉しますのでボディー(マジック部分)をカットします。
リポバッテリー仮置き
6セル 3300mAhのリポバッテリーを搭載します。この時機体キットのバッテリーマウントを使用する事にしました。キャノピーにも干渉せずに重心位置もバッチリです。
重心位置が気になっていましたので一安心です。ホッ
ボディー下部の様子
ボルトはM3×30mmボタンナットを使用。後に先端部分を塗装しときます。
あァ~あァ疲れました



何か作業がスムーズにいったのかどうか・・・
いよいよ完成間近になって参りました。もうひと頑張り

ですね。明日も引き続き作業を致します。
リポビタン飲も~と最近はコブラの組立ですっかりマイクロヘリもご無沙汰です。ほんの少しでも構ってやる事にします。
PS
来週25日は坂の下ラジコンヘリクラブの懇親会の予定です。
台風27号の進路により延期しないと、なんて考えています。次から次へと台風が発生して散々です。

何号まで発生するのでっか~~~ええ加減にして

「ほんま怒るで~~
」
- 2013/10/19(土) 22:57:44|
- AH-1Wヒュイコブラ組立
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最近ちょっとネタ切れです
ネタで困った時のシュミレーター動画です。
[
広告]
VPSあァ~あァこんな飛行場で飛ばせたらどんなにいいでしょう~~
尾島飛行場行きたい!!
- 2013/10/18(金) 05:45:23|
- Phoenixシュミレーター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
皆さん こんばんは
今日はコブラの機体搭載前の機体加工、ボディー加工を紹介します。
テールパイプサポートの取り付け
ヘリアーティストのマニュアル通りにテールパイプサポートを所定の位置に取り付けましたがALIGN純正には硬質スポンジを取り付け振動対策としています。硬質スポンジは購入して有りますが、この状態でボディーに取り付けてフライトしてみます。振動が出た時には別途対策を考えます。
動画をごらんになればお分かりだと思いますが振動は皆無です

下から見たテールサポートの様子
後部のFuselage frame2箇所にナットをプリセット
写真がボケていてm(__)m プラリペアを使用して後部のFuselage frame2箇所にナットをプリセットしました。何故この様にしたかと言いますと機体をボディーに搭載する際にボディーと機体の間隙が無くナット締めする際に手が入りにくい状態です。
ボディー下部からのボルト締めで装着するのに簡単に出来る様に致しました。
プラリペアをこの様な場所に使用する際にはパウダーをナット周辺に添付して液を垂らすやり方です。
これを適度に盛り上がるまで作業を繰り返せば、かなり頑丈にナットがセット出来ました。
エポキシ接着剤を使用するよりも、こちらの方法が良いと思います。
前部Fuselage frame取り付け2箇所を強化
マニュアル通りの機体取り付けは胴体下部からのボルト締めでは無く胴体にあらかじめ接着されている
ベニア材にM2ボルトで機体を装着となっています。M3ボルトで胴体下部から機体を装着する方法に変更してより完全に取り付け出来ると思いますが??
写真に有る様に手持ちベニア材を多重にしてエポキシ接着剤で固着致しました。
接着剤がはみ出ていまして汚いですが写真を撮り終わった後は綺麗にシンナーで拭き取って置きました。
後の作業は以前の記事「其の6」で紹介した作業時、水平尾翼下のLEDが断線してしまい、その交換をしてみました。ついでに上部に有るLEDも2箇所をホビキン製に。こちらの方が高輝度で見栄えが良さそうです。
以上がこの3日間の作業です。相変わらず、のらりくらりの作業であまり進んでおりません。
私の性格上、作業に取り掛かる前にあれやこれやと考えを張り巡らす方で行動が遅いのかも知れません。
熟慮して行動を起こす方です。完全に
「熟ジジイ」
です。
こんな記事を書いていて本当にまともにフライト出来るかな~~みっともなく墜落大破なんて事になったら
「どうすんべ~~

」
なんて苦労をしている今日この頃です。
まァ~~その時は
「アラインのボディーですがな、もう一機
」替え歌です・・・

それでは元歌
「わたなべの~~ジュ~スのもとです。もういっぱい
」こんなコマソン知らない???
失礼しましたm(_ _)m
ついでにおまけ動画
コブラに搭載する500E PROフライト
[
広告]
VPS飛ばしやすい機体です。
いいでしょ!!ジジイがふんだんに登場しちゃいまして、どうもすいませんm(_ _)m
- 2013/10/14(月) 20:35:13|
- AH-1Wヒュイコブラ組立
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ALIGN T-REX150フライトテスト動画詳細は現段階では分かりませんが何しろ凄い飛びっぷりです



かなり前から噂は有りましたが・・・その後ぱったりと無くなり、あれどうなってるの??と思っていましたが
ここへ来て発売間近だそうです。
そしてそのテストフライト動画です。
[
広告]
VPS本格的な3D演技が出来る様ですが・・・さしずめ対抗馬はBLADE130X辺りなのでしょう。
流石にパイロットの腕が良いと機体もその出来栄えが・・・相当に期待が持てそうな気がします

- 2013/10/11(金) 21:30:00|
- ヘリ関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
皆さん こんばんは。
今日は台風の影響で全国的に10月としては異例の暑さで30°を超えた地方も有った様です。
私などは未だ夏服をしまわないで良かったなんて思っています。ついこの間、秋の気配がだんだんと・・・
なんて書いてしまって本当に参りますね。もう勘弁して、この異常気象!!

さて今日は先日の休みにコブラ機体搭載前の激闘編をご報告を致します。
10月5日〜6日の作業
穴あけ位置を正確にあける為に次の作業をしました。
●不要になったプラ製のロアーフレームに既に機体に取り付け済みのFuselage frameを一旦外してこれをロアーフレーム取り付け、穴あけ用の治具として使用しました。
2mm→3mmへの穴径変更。
この時にボデイー下部も同時に穴あけしました。(ここまではかなり順調・・・)
ボデイー下部の様子
テール・アングルドライブユニット先端が木片に干渉

この木片は下の写真を御覧になれば、お分かりと思いますがカバーが取り付くタッピングネジ穴の受けの為に
接着されています。
また、この周辺にFRP樹脂が山盛りに付着しており同時に胴体合わせ目も同様で凸状態を綺麗に整形しないとテール部分が所定の位置に収まらない状態でした。
削ってはセットの繰り返しの連続で一苦労致しました。
「助さん、ジイジさん、も~~いいでしょう
」ダメなんですよ~~これが・・・ジャストフィットするのに2時間は要したでしょうか・・・
本当に疲れました!!

やっと長いトンネルを抜け目出度くジャストフィット


やれやれ
「トンネルを抜けると、そこは???希望に満ちた明るい光が・・・」

以上、トンネル出口

の一部始終の様子でした。
あ~ァこれから先にどんな難所が有るのでしょうか

本当に疲れ果て、その夜は熟睡出来ました


心地よい目覚め(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-爽やか!!
「苦難は続くよ~~
どこまでも~~
」台風24号の進路コースにあたる方々、充分にお気を付けくださいm(_ _)m
- 2013/10/06(日) 20:55:25|
- AH-1Wヒュイコブラ組立
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
皆さん こんにちは。
え~~さて今日は、だんだんと

秋らしくなる気配を感じながら俳句を一句
「秋、未だ浅し、となりのジジイは何する人ぞ」・・・・完全なる盗作です。
すんません




では名誉挽回で見ごたえのある動画をば


[
広告]
VPS動画のEDITが素晴らしい~~3Dヘリがあったりスケールヘリも・・・楽しいです!!
3分過ぎには何十台も同時にヘリが飛ぶシーンは圧巻です。海外のラジコンヘリファンも楽しい雰囲気でイイですね


この動画情報は藪丈二さんから頂きました。m(_ _)m
- 2013/10/05(土) 12:10:44|
- ヘリ関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さんお早うごさいます

さて今日は藪丈二さんが
RCFan11月号に投稿された記事を御紹介致します。
記事のタイトルは
「JRPROPOとBladeマイクロ・ヘリとのコラボレーション」です。
昨年の夏から投稿されて今回の投稿で6回目だそうです。
以下、藪丈二さんの挨拶文です。
わが国内でも、JRPROPO さんが米国製Blade マイクロ・ヘリ、特に「mSR」や「mSRX」を取り扱われるようになってから、結構Bladeファンも増えてきているのではないかと推測されます。加えてごく最近では「Blade Nano QX」というマルチコプターが発売され、Blade 製マイクロ・ヘリのラインナップも充
実してきました。それでは投稿記事の紹介を致します。全4頁です。

1頁

2頁

3頁

4頁
例題機として「Nano Cpx」を使われての調整方法を詳細に説明をされております。
全国のBLADEファンの皆さんこの投稿記事を参考に機体の調整、送信機の設定を見直して見たら如何でしょうか・・・
藪丈二さんには事前に、この投稿記事を御連絡頂き深く御礼申し上げます。
有難う御座いました。
- 2013/10/03(木) 20:22:45|
- BLADE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
皆さんこんばんは。
今日は関東地方は台風22号の影響で朝から雨模様でかなり湿度が高く10月としては気温も高めでした。
台風も房総半島沖を通過したようで雨風も大した事なくやれやれでした。
さて以前からコブラに搭載してあるLEDシステムが説明書も無くイマイチ取り扱い方が分からずじまいでしたので別のLEDシステムを買い求めました。
ホビキン製LEDシステム
そして、そのマニュアルです。





接続の仕方はメインコントロールボックスのAUXに付属のコネクターを受信機の予備Chに接続するだけです。
後は送信機側予備ChのスイッチのON/OFFでMODE1〜8(3~4ページ参照)のLED点灯、点滅パターンが変化します。MODE9はLED全消灯となります。
それでは実際にLEDシステムを稼働させてみます。
[
広告]
VPS使用した受信機はRD731、送信機は11XZeroです。
使用した予備ChスイッチはGEARを使用しました。
尚この動画ではLEDのパターンが変化していますが、LEDシステム到着時点で早速テストしてみましたが・・
マニュアル通り接続してもどうしても変化しません

その原因がやっと分かったのは昨晩でした。
その原因とは・・・エクストラアンテナを受信機に接続していなかったのです

RD731のマニュアルには※エクストラアンテナは同梱数全てを接続と有ります。
マニュアルを良く見ないとダメですね



いまいちエクストラアンテナを理解していない
「減点パパ」ならぬ
「減点ジジイ」です。・・・・100点満点で
ー99点もう点数が有りません。





昔なんかエクストラアンテナなんて物は
あ~~りませんでした。
勉強不足です。猛反省・・・・・
このメインコントロールボックスを使用してLEDパターンを変化させるか思案中です。
これにてLEDシステムの件は
「いっけんらくちゃく~~~
」やれやれ
- 2013/10/02(水) 21:06:02|
- ヘリ機器類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14