皆さんこんばんは。
今年も残すところ3ヶ月となりました。これから秋が深まるにつれ澄み切った青空のもとラジコンを楽しむのは絶好のシーズンです。
私が現在組立中のコブラもやっと完成に至る目処がつき青空でフライトさせる事を思い描いております。

未だまだ細部をディテールアップしたいのですが・・・機体を搭載してもディテールアップ可能な場所ですので取り敢えずは機体を搭載して初フライトをしたいと思います。
さて私がコブラをディテールアップするにあたって参考にしたサイトを皆さんに御紹介致します。
プラモデルですが非常に手が込んだ素晴らしい作品ばかりです。
塗装デザインや細部ディテールアップを考えるにはプラモデルが良い見本と、なるのではないでしょうか。
Scale Rotorsです。
こちらからどうぞ
Scale RotorsGalleryボタンをクリックしますと民間へり、軍用ヘリの、各々のスケールサイズ別の作品が閲覧できます。
その素晴らしい出来栄えに(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-と驚かれると思います。完成に至るまで相当に時間がかかりそうです!
その中でも私のお気に入りのAH-1Wヒュイコブラの作品がこれです。
迷彩塗装パターンや細部が非常に良く出来ています。私もこのイタレリ製1/35が欲しかったのですが、早とちりで1/48を買ってしましました。
イタレリ製1/35 AH-1Wヒュイコブラ
いつかは作って見たいですネ~~


以上、Scale Rotors.comの紹介でした。
スポンサーサイト
- 2013/09/30(月) 05:04:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コクピット加工が終了し、やれやれとモーニング珈琲

を飲みながらタバコ

を吸いながら今日は
何をしようか?とボーッとしていました。(AM4:30頃)
そうだ!!キャノピー裏側が汚い・・8時頃から作業開始です。

キャノピー裏側

汚いですね~


で今日は、この汚い裏側を綺麗に補修しました。

タミヤのプラ板0.3ミリ厚を現物合わせでハサミ、カッターでカットしてミスターhobbyの缶スプレー
「ジャーマングレー艶消し」で塗装して汚い部分に両面テープで貼り付ける作業です。
プラ板は0.3ミリ程度ですとサクサクとカット出来ます。プラモの改造にはイイですね。
プラ板とミスターhobbyの缶スプレーは何故か以前に買い求めた物が有ったんです・・ラッキー!!
「ラッキー池田
と・・・なんだっけかな???忘れました」
プラ板をキャノピー裏面に貼り付け完了
キャノピーとコクピットを合体

後はエポキシ接着剤で完全に固定で完了です。
メイドインUSA「デブコンエポキシ」です。8~12時間で

「カチンカチンやで~~

」と完全硬化。
日本製エポキシとは、ちょっと違うそうです。ボディー内のマウントも、これで補強します。


いや~~本当にスケールヘリを作り始めると色々な物が必要になります。
次はどんな道具を買おうか?なんて考えて「ポチッ」とクリックするのも、楽しい事でも有ります。

明日からは、やっと機体のボディー搭載へと進む予定でいますが・・・仕事で疲れていなければですが。
- 2013/09/29(日) 21:00:00|
- AH-1Wヒュイコブラ組立
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
AH-1Wヒュイコブラコクピット その3皆さんこんにちは

お彼岸も過ぎ最近では、めっきり過ごしやすい陽気になって参りました。ここ平塚では今朝はちょと寒いくらいでした。
また、これから秋の行楽シーズンで観光地はかなりの人出で賑わう事と思います。
私もこれから紅葉を迎え、箱根でも行ってみようかな~~と思案中です

ラジコン仲間も誘って

でも浸かって、のんびりと出来れば混浴


が最高で~す



でも

ばかりだと思います。

余談はさて置きコブラのコクピットが完成しましたので紹介いたします。
ビッグカメラで「GUNDAMマーカー」を買い求めスイッチ類の塗装を2日間やっていました。
根気がいる作業です。一つずつ丁寧に塗ったつもりですが・・・はみ出しても黒色で補修すれば大丈夫ですので
リズム良くやりましょう。
リアー計器パネル
フロント計器パネル
座席部分とその周辺
そして接着剤でリアーとフロントパネルを合体させて完成です





フロントとリアーシートの背後にあるダクトホースは自作して瞬間接着剤で取り付けました。
※ダクトホースの作成は不要になったリード線を適当な径の物をカットして細い銅線(マイクロヘリ用テールモーター・リード線)を巻きつけ
「イト~~巻き巻き
イト~~巻き巻き
」してプラカラー(チタンシルバー色)を塗ってハイ完成

実機通りでは有りません。あくまでも私のイメージで適当です。
コクピットを完成させてみて、ほんの少しはまともになったと思います。どうでっか??
手を加える以前のは、ちょっと無様な感じで

・・・
時間が懸かりすぎましたが、実際に飛ばす時間よりも眺めている時間の方が長いので思い切って改造してみました。
やはりスケールヘリは眺めていても楽し~~い



以上です。m(_ _)m
- 2013/09/28(土) 13:47:21|
- AH-1Wヒュイコブラ組立
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
米エアロダイン社の700サイズ AH-1Wヒュイコブラの紹介私が現在組立中の500サイズよりも2回り大きい胴体長1700mm AH-1Wヒュイコブラです。
偶然ネット検索でググッていましたところヒットしましたのでスケールヘリ好きな皆さんに御紹介致します。
詳細につきましては画像を御覧になれば一目瞭然ですので割愛させて頂きます。
胴体も大きい事も然ることながら価格も$1995(円換算で約20万円)と高額なスケールヘリです。
フレームキットも含まれるので妥当な金額ではと思います。
画像を見ますと所有の500サイズが貧弱に見えます。

続きを読む
- 2013/09/23(月) 15:35:02|
- ヘリの紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
皆さんこんばんは


連休初日の先日は「坂の下ラジコンヘリ・ジジイクラブ」の飛行会でしたが私は残念ながら参加出来ませんでした。

親戚から墓参りにと連絡が入り・・・心で泣いて顔で笑って応対しました(T ^ T)
私にどうしても会いたいと云うのです。
「こんなジジイ顔を見てもしょうがあんめ~~!!」とは言えずに
「(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- 有難う御座います」なんて事で。
残念無念!!
さて話は変わって今日は3連休の中日でヒュイコブラボディー加工作業を行いました。
先ずはキットに付属されていますLEDシステムの取り付ける作業です。(ALIGN純正ボディーには付属されていません)
取り付け位置についてはネットでググッた下図を参考に取り付け位置の孔あけ作業をボディーを傷つけない様に(この時孔あけ位置周辺にマスキングテープを施しました)慎重に致しました。
胴体上部に取り付け赤点滅LED
胴体下部(水平尾翼の下)に取り付け赤点滅LED
スタブウイング右側に取り付け緑点灯LED
スタブウイング左側に取り付け赤点灯LED
垂直尾翼上部取り付け白点滅LED
やってしまいました!

周辺が僅かに欠けてしまった

でもダイジョウビ~ 後にプラリペアで補修してタッチアップ塗装しておきます。
またまた余計な作業が増えました・・・

しょうがないですね~~こういった作業には予期せぬ事がつきものです。
「あきらめましょ~
あきらめましょ~~

」と歌いながら自分を慰めましたが・・・
ヘリアーティスト製LEDシステム説明書も当然何も有りません。何故かスイッチが2個??
何回か試して見ましたが・・・未だにナンカイで??????

で、全体の様子です。
動作確認動画です。[
広告]
VPS垂直尾翼上部のLEDはリード線が短くて接続出来ていませんので点滅しません。えんちょ~~う~


します。(^^;
以上で本日の作業は
「一件らくちゃく~~~
」こういった一連の加工作業は結構面倒ですが・・・私は好きですね。楽しいですヨ

追記)
※スタブウイング両サイドの穴もLED取り付け関係上、少し大きめに孔あけしましたのでプラリペアで補修しときます。
- 2013/09/22(日) 20:21:05|
- AH-1Wヒュイコブラ組立
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
TAMIYA 1/32零戦

5年前に購入して未だこんな状態です。情けナヤ~~~

実はクローゼットの上の棚にプラモデルのキットを少し溜め込んで有るので状態を確認しました。

星型エンジンパーツが一箇所折れていました!!

仕方なかんべさ・・・5年間もかっぽっていたのですから。
零戦のプラモは今までに3機ほど作りましたが、このキットが最高です


細かい処まで見事に再現されています。流石に世界のTAMIYAです。注意する点は各パーツが細かいのでランナーからカットするのに神経を使います。
このキットを買うのに塗料一式とその他諸々で10,000円近くの出費だと思いましたが・・・
金型の作成技術は

AS Number One




世界に誇れる技術だと思います。
ヒュイコブラのコクピットとは天と地の差が有ります。
そしてプロモデラーによる塗装動画の御紹介です。[
広告]
VPS最後まで御覧になりたい方はこちらから
http://www.youtube.com/watch?v=6htH-axnj44やはりプロモデラーだけ有って私も非常に参考になります


最大の賛辞を送りたいと思います






次はITALERI 1/48 AH-1W SuperCoburaです。

実は
1/35のモデルを購入するつもりが間違って
1/48を購入してしましました。
購入したのはヨドバシカメラのネットショップです。(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-安い


なんて喜び勇んでポチッと・・・1/48が目に入りませんでした。
KIT購入目的は今現在、組立ていますヒュイコブラのディテールアップの為です。
手にした時にはこれで正確なメーターパネルをなんて思っていたのですが、これのデカールが無い、無い


でガックリとうなだれるパターン・・・ジジイの早とちりで
ジ・エンド。良く吟味して買いましょうね~~皆さん。
- 2013/09/21(土) 13:15:10|
- プラモデルの紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ヒュイコブラのコクピット塗装フロント計器パネル
コクピット全体
リア計器パネル
コクピットの塗装を済ませました。やはり素地状態が悪く以前よりは良くはなりましたが・・・

最初の状態と見比べて下さい。
凹凸をパテ修正すれば良かったのですがプラモでは無いので「こんなもんかな~~~!!」と妥協

後はスイッチ類と操縦桿等を塗装して取り敢えずコクピットの塗装作業は完了です。
リア計器パネル最初の状態
3連休で機体の搭載とボディー艤装品を取り付けます。
- 2013/09/18(水) 23:36:53|
- AH-1Wヒュイコブラ組立
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
台風18号も我が町、平塚市では大した事は無くほっとしています。
一方、関西地方では大変な雨で避難、被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
この後、次々に台風が発生しなければと危惧いております。
今後も台風シーズンに入りましたので十分な備えをしたいと思います。
さて本題のヒュイコブラ組立ですが午前中友人のGUTEIさんとオンライン・シュミレーターを楽しんだ関係上
午後3時頃から開始しました。
昼ごはんを食べた後、ちょっと睡魔に襲われましてテレビをつけっぱなしで、ついウトウト

したわけです。気がついたらもう3時

・・・・マイッタな~~予定の時間より、だいぶ寝てしまいました。
「ダメなのね~~
ダメなのよ~~
」と歌いながら組立開始

相変わらず大昔のギャグやっています!ボディーにスキッド取り付け作業前方ランディング・スキッド取り付け
前方のランディング・スキッドをボディーの貫通穴から本体に通してM3×14mmのキャップボルトで説明書通りに所定の位置にネジ止めします。
この時
ボディーのスキッドを通す穴を少しリーマ等で大きめにする加工が必要でした。ランディング・スキッドが前後に多少動かす事が出来ないとランディング・スキッド穴とボディーの取り付け穴がピタリと合いません。
ジャストフィットするのに手間取りました。


写真中央よりやや上に見える溝が後方ランディング・スキッドが取り付く場所です。
此処も前述の様にボディーの貫通穴を少しリーマ等で大きめにする必要があります。
奥まった場所に取り付けますので・・・取り付け場所をライトで明るく照らして作業しました。
説明書通りの取り付け方法はちょっと面倒ですね。胴体下部からボルト締めのが作業効率が良いのに・・・

胴体下部の見栄えを意識した設計なのでしょうか??
スキッド取り付けマウント材とボディーの間にロックナットが仕込まれている様です。
後方ランディング・スキッド取り付け
取り付け完了です。
ランディング・ギア・ジョイントは説明書ではランディング・スキッドに接着すると、ありますがジョイントの裏からタッピングネジで止める事にします。
※ランディング・ギア・ジョイントをスキッドに、はめ込む時はスキッドの先端部分を少しサンドペーパーで塗料を落とした方がスムーズに入ります。
本日の作業はここまで・・・たったのこれだけで終了です

穴がピッタリ合わなくて削ったりなんてしましたので手間取りました・・・なかなか思うようにイカネ~もんだ!
中華製は。
まァ~~次の3連休もすぐダス、早仕舞いm(_ _)m
おまけ写真2個
コクピットをボディーに仮置き(塗装は未だです)

機体番号が六個と九つ

いい年こいてみっともね~~よ~

馬鹿にされたらどうすんべ。
考えすぎでしょうか??そうだ変えちゃえばいいんだ
皆んなが皆んな69じゃ~まずかんべ。
- 2013/09/16(月) 21:39:25|
- AH-1Wヒュイコブラ組立
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ヒュイコブラ・コクピットのメーター作成皆さんこんにちはm(_ _)m
私の住む平塚では朝から猛烈な雨が降って50mm/1hの雨量に達したと云うNHKニュースの発表が有りました。
が現在(PM1:30)では晴れ渡っています。
やだね~~台風

は


昔から怖いものの例えで
「地震・雷・火事・台風・
オヤジ」そしておまけが・・・

です。
ジジイを怒らすと
「コワイデスネ~~コワイデスネ~~
」と昔のコメディアンが言ったかどうか


さて、くだらない事を言ってないで・・・本題のヒュイコブラ・コクピットのメーター作成の様子です。
本日のAM10:00頃から作業開始です。
AーOneのホワイトフィルムラベルにプリント
メーターを切り抜きし易い様に赤線で画像に追加加工してプリント、後に透明保護フィルムを上から張って更にホワイトフィルムラベルの離型紙を剥がし薄手の画用紙(0.2mm程度)に貼り付け完成です。
この時注意しなければいけない点は表面に気泡が出ない様に離型紙を徐々に剥がしながら貼ることです。
貼るコツはホワイトフィルムラベルの説明書を御覧になりその通りにやれば間違い無く貼れると思います。
ラジコンをやる方でしたら手先の器用な方々ばかりですので問題なし

メーターを切り抜いた様子
画像では切り抜きがやや歪になっていますが、このあとエッジ部分をサンドペーパーで丸めて完了です。
今風の言葉で
「チョ~~メンドクサ!!」
そして計器盤に仮に設置してみました。最初の様子
「ダメだこりゃ~~~
」
メーターを作成し仮設置した様子。
実際に計器盤に貼り付けるのは塗装完了後です。メーターの位置も適当に仮設置しましので実計器盤を見ながら
貼り付けます。
作業に使用した道具類
ピンセットに曲面カットバサミ、ペンチ、サンドペーパー等です。
ポンチセットの写真撮り忘れました


以上です。
「あ~ァマンズ、マンズ、ツカレタ~~!!」老眼のジジイには酷な作業だ~~

「これから昼寝でもスッペ~~


」
PS・・皆さん台風にはくれぐれも注意してください。
- 2013/09/15(日) 15:08:41|
- AH-1Wヒュイコブラ組立
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
藪丈二さんからBLADEヘリのソフト・スタートについての情報を頂きましたので御紹介致します。
Bladeヘリのテーク・オフはどのようにしておられますか。
私は、次のような要領でもっぱら「ソフト・スタート」でやっています。
したがって、離陸から着陸までスタント1のままです。
利点として、3Dを試行する際、
ノーマルのままやってしまう失敗を防ぐことができます。BladeヘリのESCには、「ソフト・スタート」機能が組み込まれていまして、モーターへの給電をソフトに(ゆっくりと)行って、ギヤトレーン、モーター、ESCへの潜在的なダメージを防止する機能があります。特に、DCモーターのスタート時は大きな電力が供給され、大トルクを発生させるといわれています。1 スロットル・ホールドをオン
2 スタント・モード1にセット
3 スロットル・スティックを中央やや下側にセット(マイナス・ピッチ)
4 スロットル・ホールドをオフ
5 ブレードが回転を始めますが、約6~7秒間はテーク・オフさせません。
6 この6~7秒間の意味は、この間にメインブレードの回転数が
ホバリング可能な回転数に上がるのを待つためです。(ソフト・スタート)
7 スロットル・スティックを75%ぐらいにまでスーッと上げてテークオフさせます。
以上の操作では、テーク・オフ時にコケルことは滅多にありません。
ランディング時もスタント1のままでランディングさせています。
以上、ご参考まで。
藪丈二さん貴重な情報、誠に有難う御座いましたm(_ _)m
藪さんの研究熱心さには頭が下がる思いです。
自身BladeヘリのESCには、「ソフト・スタート」機能が組み込まれているなんて云う事は全く知りませんでしたし・・
プロポの設定と機体調整のみで、それで安定フライトが出来れば
OK牧場
ですので。
広い場所で試して見ることにします。
- 2013/09/14(土) 20:24:41|
- BLADE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
AH-1ヒュイコブラの動画です。今日は帰宅して、ささっと食事、

を、すませコクピットの計器盤パネルに貼るメーターを現物に合わせ
縮小してテストプリントをして見ました。2回の作業で現物に合うように縮小完了です。
後は
A-Oneの手作りステッカー、品番28875のホワイトフィルムラベルに印刷してメーターの完成です。切り抜き作業が残っていますので、これが意外と面倒なんです。

未だ紹介出来る段階では有りませんので、計器盤パネルに取り付けた様子を後日お見せしたいと思います。
多分この三連休辺りには??・・・・コクピット全体の塗装もしなければいけませんしね


で・・ちょっと一息

ヒュイコブラのフライト動画2個です。[
広告]
VPSそして水辺でフライトさせています。こちらの機体は500EFLだと思います。飛んでいる音がイイですね・・・・惚れ惚れ


[
広告]
VPS私の機体はヘリアーティスト製のライトグレー色ですが・・このように軽快にフライトさせる事が出来るのでしょうか


何だかネ~~~急に弱気に

なって参りました。
話は変わりますが今日で東日本大震災から2年半が経ちました。
未だに仮設住宅やら避難生活をされている方々が21万5千人もいらっしゃる事を思うと心が痛みます。最近では2020年に東京オリンピックが開催決定して日本中が沸き返りましたが、
喜んでばかりいていいの

私はこの震災で不自由な生活をされている方々の事が・・・開催までの間に日本はこんなに見事に復興したと海外の皆様に日本人の心意気をお見せ出来ればと思います。
未だ未だ完全復興までは遠い遠い道のりです。


頑張らねば
ファイト一発~~
コブラの完成もね。
- 2013/09/11(水) 22:24:28|
- ヘリ関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
毎年9月18日に行わる鎌倉御霊神社、面掛行列の紹介です。
歴史
1187年、鶴岡八幡宮の放生会は流鏑馬のみであったが、京都の石清水八幡宮に倣って雜色を呼んで面掛行列が始まる。
? 年、後に源頼朝から関東の長吏頭(非人のリーダー)に任ぜられる者が摂津国池田から鎌倉に来て極楽寺に居を構える(『弾左衛門由緒書』によれば、1180年に藤原弾左衛門が源頼朝の朱印状を得て長吏の座頭になり、極楽寺周辺に暮らし、寺の雑用や芸能など非人仕事を管轄したとされるが[2]、由緒を疑う見方もある)。頼朝がその長吏頭の娘を懐妊させてしまったため、その詫びに、年一回、鎌倉の非人たちに無礼講を許した。その時、妊娠した娘の姿に仮装して村中を歩いたのを面掛行列の始まりとする俗伝もあり、そのためかつては「非人面行列」と呼ばれていた[3]。
1523年、相模国の芸能勧進の長吏職をめぐる闘争で長吏職を罷免された者の同族が鶴岡八幡宮の掃除役に任じられた。芸能者の支配役となり、面掛行列の先頭を勤めた。
1753年、扇谷の仏師後藤斎宮が天狗面を作り、御霊神社に奉納。現存。
1768年、面掛行列の面が新たに奉納された。現存。
1868年、神仏判然令。鶴岡八幡宮は1868年(明治1年)、仏教的神号の八幡大菩薩を明治政府によって禁止され、石清水八幡宮や鶴岡八幡宮の放生会は中秋祭に改めさせられた。面掛行列は坂ノ下の御霊神社に移された。
「ウキペディアより抜粋」
昨年行われた動画です。
[
広告]
VPSYouTube投稿ビデオ ichi25111さんからお借り致しました。m(_ _)m
- 2013/09/07(土) 18:46:26|
- 地域の行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月もあっと云う間に終わってしまい、あ~ァ今年も後、残すところ4ヶ月なんて思っています。
夏が終わると日一日と夕方暗くなるのも早くなってしまい、もの哀しさを感じる今日この頃です。
一年なんて早いな~~

歳をとると後何年、元気でラジコンを出来るか・・・本当にそんな事を考えると「
あァ~~あ、やんなちゃった
あァ~~あ~
驚いた
」なんて別に驚いてはいませんが・・・
嫌になっていてもしょうがありません。
本題のスケールマイクロヘリの紹介を致します。 Blade MCPX用 OH-6
(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-こんな写真を見ると元気が出て来ました。移り身が早いジジイだ事



なかなか良く出来ています


スケールヘリ好きな私にとって、た、た、たまりませ~~ん!!
ドイツのメーカーです。
http://www.heli-scale-quality.com/component/page,shop.browse/category_id,158/option,com_virtuemart/Itemid,43/透明の塩ビ製?ボディーを塗装して機体に組み込むのですが・・・塗装に自信が無い方にはお薦めしません


そしてスケールボディーを搭載したマイクロヘリの動画です。[
広告]
VPS



エキュレイユにメッサーシュミットBO105、ヒューズ500皆んな私の好きなヘリばっかり

まいったなこれ・・・どうすんべ。
あと・・・今月は3連休が2回も有ります。コンナ事考えると益々元気出て来ました。
がんばんべ~~とッ、どなたかが、おっしゃていました
「人間、死ぬまで青春」て良い事いうね~~
励まされちゃいました・・・西の方にお住まいの方に・・・m(_ _)m
- 2013/09/04(水) 22:14:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
Mcpxの不調サーボモーター原因タイトル「物物交換」7月31日の掲載記事で・・・・「時たま変な動きをします。フライトを中止し機体を手に持ってサーボの動作確認をしました処、勝手にスワッシュプレートが上下動します。スロットル操作は、な~~んもしていません。
予備のサーボ部品が有りますので交換作業して確認をしなければ・・・」
としましたが、そのサーボモーター不調原因が分かりましたので報告致します。

図中、赤丸の部分に真鍮製のナットが有るのですが、その部分が緩んでガタが発生しサーボユニット部分に正常に接触しておらず誤動作していました。
何故、分かったかと言いますと正常なものと比較するとギアーを手で引っ張って見た処、上下ガタが相当有るのに気づきました。
そこでネジザウルスを使用して真鍮製のナットを締め直し機体に取り付け動作確認しました処、正常に動作しました。
皆様も、このサーボモーターが不調になった時、この部分の緩みも念のため点検してみて下さい。
- 2013/09/01(日) 21:46:53|
- McpX
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
AH-1Wヒュイコブラのコクピット写真を見つけました

で、こんな様子になっています。(後部座席)

そして多分、イタレリ製1/35ヒュイコブラのプラモデルだと思います。

で更に、この写真からGIMP2を使用してメーターを切り取ってみました



このメーターをプリンターで適当な用紙(光沢紙が良いかも?)にプリントしてプラ板に貼ってコクピットのディテール・アップしてみます。
プリントする時には現物合わせで画像縮小してテストプリントを数回しないといけません。(めんどクサ!!)
スケールヘリはただ飛べば良いと云うもんでは有りません。やはり眺めていても( ・∀・) イイネ!なんて云う様にしないと


コクピット完成しましたら又、記事を掲載致します。
- 2013/09/01(日) 16:27:17|
- AH-1Wヒュイコブラ組立
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヘリ予備パーツ在庫リスト
入力アイテムは「機体名」「品名」「在庫数」等です。
Excelのフィルタリング機能を使用してパーツ在庫を検索出来る様にしましたが・・・(^^;
何~~か、こんな記事を掲載するとExcelの達人の方々に馬鹿にされそうです。
で実際に使用している動画です。[
広告]
VPSもっと良い方法があると思います・・・ご自分で工夫して私みたいに不急パーツの山にならぬ様に管理して下さい。
以上、お粗末
ダメだこりゃ
- 2013/09/01(日) 09:24:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0