Nano CpxのリニアサーボモーターをDeoxIT D5を使用してメンテナンスして見ました。
25日にNano Cpxを自室でフライトして見た処、例の「濡れ犬のブルブル現象」が時々発生・・・
そろそろサーボモーターのクリーニングをしなければと思いつつも仕事も忙しくなかなか手付かずの状態でした。
そこで藪丈二さんから教えて頂いたDeoxIT D5をネットでググッてみて購入して見たわけです。
で早速パッケージからDeoxIT D5を取り出しサーボモーターにスプレー・・・果たしてその効果は如何に
イヤー素晴らしい~~ 一発で「濡れ犬のブルブル現象」解消です。


心なしか音も静かになったような気がします。
改めて藪丈二さんに御礼申し上げますm(_ _)m

このDeoxIT D5の購入先は「サウンド・ハウス」送料込で¥1,620でした。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394^D5S6^^です。
スポンサーサイト
- 2013/08/31(土) 10:03:52|
- 工具類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
Stingray 3D QuadcoptarGUTEIさんから可変ピッチ・クワッドコプターの紹介のコメントを頂きましたので早速、ググって見ました。
かの有名なF3C世界選手権でもチャンピオンになられた
カーチス・ヤングブラッドが設計、開発されたんですか・・

で既にプレオーダーとなっています

知ってる人は知ってるし・・知らない人は知らないしナンテ・・・・
「アタリマエダのクラッカー
」

スーパーコンボで約8万円・・・興味が有る方は「Stingray 3D Quad」でググッて見てください。
そして、その動画です。
[
広告]
VPS何故か私は全く興味が湧きません・・Nano Qxは、買いましたが。
格好が好きじゃ無いのです。やはりラジコン模型は眺めていても、「カッコイイ~」

なんて云うのが私の好物です。
- 2013/08/31(土) 07:18:03|
- ヘリの紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
藪丈二さんから教えて頂いた「DeoxIT D5」を購入して見ました。
早速、BLADE系のリニアサーボモーターのメンテナンスに使用して見たいと思います。

メイドインUSAです。チャイナでなく・・・

ニコ!!
パッケージの裏面に能書きが・・・
読んでみます。
ふむふむ・・
「クリーン、プロテクト、ルブリケイツ、アンド インプルーブズ コンダクティビリティー」
何~~か、
わかったような、わかんね~~よ~な
スロースロー・ランニング
マンズ・マンズ・・
ハチオンがなってね~ジジイだこと


ボロークン・インギリッシ丸出し

歯を磨いて、うがいをして出直します。
社会人になっても会社で週1で英会話レッスンしたのに・・・確か先生の名前は「シャーリー」だと思いました。
既婚者でやや太めでしたので、あまり熱心にやりませんでした。これが未婚者で顔が良くてスタイルが良くて何て云う、三三七拍子状態の先生

でしたら・・・もう「鼻血
ブーッ」


で仕事をほったらかして英会話レッスンしたかも知れませんが。
アフター5

で間違い無く
アタック・ナンバー・ワンしたかも知れません
気が小さいので
で、おふざけもこのくらいにしまして。m(_ _)m
「DeoxIT D5」の諸元です。
■接点復活剤、透明スプレータイプ、DEOXIT
■コメント:
接触を良くするだけでなく、コネクターの接点を保護する役目も果たします、錆のきついところに使用■原液(D100L)の5%希釈
■エアースプレータイプ
■可燃性
■原液のクリーニング剤含有率 20%
■使用温度範囲 -34~200℃
■内容量:142g
一本購入すれば色々なシーンで役に立つと思います。
- 2013/08/30(金) 22:34:07|
- 工具類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Walkera QR X350国内販売ヘリモンスターさんから発売されています

欲しい方は早めにどうぞ~~
今のところ在庫が2個
こちらの機体は9割方組み立て済みとなっております。
お客様はいくつかの組み立てが必要です。 4枚のブレード、ランデングスキッド、プロポ設定 等が必要です。
こちらの商品は、オリジナルのマニュアルからヘリモンスター手作り日本語マニュアルをご一緒にお送りさせていただきます。
こちらの商品は、以下のDEVOシリーズのプロポ(送信機)が必要です。
DEVO6/6S, DEVO7, DEVO7F, DEVO8/8S, DEVO10, DEVO12/12S
DEVO7E, DEVO4 セット内容
・ヘリ本体 Walkera QR X350
・1x バッテリー 11.4V 2200mAh Li-Po
・4x スペアローター
・マニュアル:日本語マニュアル&オリジナル英語
・送信機 ・充電器 *注意*
こちらの商品は組み立てが必要なため、弊店ではホバリングまでの動作確認テストは行いません。
モーターの回転テストとバインド確認となります。予めご了承ください。
とあります・・・約、福沢諭吉3枚です。
クワッドコプターは私にとって、すぐに飽きちゃいそうなので買いませ~~ん
- 2013/08/29(木) 05:11:04|
- Walkera
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Fix.wingシュミレーター練習
おかげさまで風邪の具合も、だいぶ良くなりましたので飛行機のシュミレーター練習をやって見ました。
練習をやっていて
ヘリよりも奥が深いと感じます。
飛行機もかなり面白い


しかしながら飛ばす場所が・・・

[
広告]
VPS風邪も良くなったとはいえ明日から又、仕事ですので
「油断大敵、火が
」にならぬよう今晩も早く


就寝致します。
追記 ヒュイコブラの製作は今日はボディーに取り付ける艤装パーツの工作やら衝突防止灯コネクタを受信機に接続して動作確認だけに留めます。
- 2013/08/25(日) 16:39:58|
- Phoenixシュミレーター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「部屋のクローゼットの中、公開」
マイッタな~~本当に3Sがされていません


3Sの評価で100点満点中、お情けで30点。(自己評価)
機体数をカウントすると
「ワン・ツー・スリー・ ・・・テン・トウェルブ」「(・3・) アルェーこんなに買ったけ・・・」そうなんです・・2010年11月にラジコンヘリを再開してから
「あっと驚くタメゴロ~~

」で、こんなに買いました。

Kannonさんに道連れにされて・・・
「キメタ~~キメタ~~
オマエ~~を道連れに~~
」と。
いつに日か棚を作って
3S「整理・整頓・清掃」を致しますです。
●マイクロヘリも1万円台で購入出来ますので安いからと言ってポチポチ、クリックすると御覧のような有様になります。 反省・・・・・
- 2013/08/25(日) 11:10:19|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Lynx Heliて何処のメーカー???
昨晩から久しぶりの雨模様で今日の朝はしのぎ易いです。その一方で中国地方では大変な豪雨で大勢の方が
避難しているようです。心からお見舞い申し上げます。
さて私も昨日から風邪をひいたようで体調がすぐれません。

マスクはしていませんが・・
原因はエアコンのタイマースイッチを入れ忘れた為でした。皆様もエアコンの温度設定は十分にお気を付けください。
夏風邪は治りが遅いようです・・・

それでは本題の
「Lynx Heli」についてですが風邪の方も何とか快方(´∀`)に向かいましたので早速パソコンで
ググッて見ました。
で
「ほ~~何々、おォ~~イタリアでっか!」未だ創業、間もないメーカーのようです。
国内ではEPモデルスがマイクロヘリのローター等を扱っています。
「会社概要」
リンクスHeliイノベイションズはルカInvernizziによって2009年に設立されました。
本部はコモ湖の近くのイタリアにあります。

一度メインローターでも購入して試してみるつもりです。
追記
Invernizzi て何て発音するの??
「(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-又々、分からん
」学の無さ露呈ジジイ

尚、リンクに追加致しましたのでご覧下さい。
- 2013/08/25(日) 08:30:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
CCPMを説明せよ!・・・と言われると分かっている様で分かっていませんでした。(^^;以下ラジコン用語辞典から抜粋致しました。
http://www.rcnavi.com/framepage2.htm CCPM(Cyclic Collective Pitch Mixing) CCPMとは
サイクリック・コレクティブ・ピッチ・コントロール・ミキシングの略でプロポメーカである
JR社の商標である。この他にもSWASHモードとか、スワッシュミキシング、EMSシステム(エレクトリック・ミキシング・スワッシュ・コントロール・システム)、CCP・Mix(CCPミキシング)などと様々な呼びかたがあるが、全て同じことを意味している。
従来のヘリコプターのようにエルロン、エレベータ、ピッチの操作をそれぞれ独立したサーボが行うのではなく、プロポの電気的ミキシング機能によって、3つのサーボのそれぞれの動きが、ミキシングされた形でスワッシュプレートに伝達され、エルロン、エレベータ、ピッチの操作を実現する方式。
CCPMには大きく2つの方式がある。1つはこれまでの方式と同様に90°間隔でスワッシュプレートを支持する90°スワッシュ。もう1つは120°等間隔でスワッシュプレートを支持する120°スワッシュというもの。
120°スワッシュのほうがサーボにかかる負荷を均等にできるので、より合理的と言える。
CCPM方式はこれまでの方式と異なり、サーボとスワッシュプレートを直接リンケージできるため、機械的に複雑であったリンケージ部分をシンプルにできると共に、3つのサーボが互いにスワッシュプレートを支持する構造なのでサーボの負担を軽減できるメリットがある。
この他にもCCPMには次のようなメリットがある。
1.ピッチ専用のリンケージが不要。
2.リンケージのガタを少なくできる。
3.舵の効きが正確でシャープにできる。
4.部品点数が減り、軽量化、コストダウンができる。
5.サーボの消費電流が減り、フライト時間がアップする。
一方CCPMには次のようなデメリットもある。
1. CCPMに対応したミキシング機能のあるプロポが必要。
2.
3つのサーボの個体差(ステック操作に対する動作速度や動作角度の違い)が大きいと、スワッシュプレートが不自然な動きとなったり、サーボに不必要な力がかかり、消費電流が増え、最悪の場合サーボが故障する場合もある。 3. サーボ動作角の違いを解消するための、リンケージ調整が面倒。
ナルホド・ザ・ワールド

・・・
私は3つのサーボに相当、負荷がかかると思っていました。
- 2013/08/21(水) 20:27:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
どう発音しますか??
ヒュイコブラ用に新調しようと思ってますが、なかなか入荷しません

Kypomのリポバッテリーです。Kypomて、なんて発音するのでしょうか??
私と友人なんかは勝手に
「キョポン」なんて発音しています・・・
「キョトン」としていますが。

そこでネット検索を・・・
「ケイポン」て発音するのだそうですが、本当ですかね。

そして「TURNIGY」ターニギー? ターニジー?どっちですか~~

中国メーカーのアルファベット発音は、ようわかりませ~~ん

そんな事、私にとっては製品の性能が良ければどうでもいいのですが。
どなたか正解を教えて下さ~~いm(_ _)m
- 2013/08/20(火) 20:51:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ヒュイコブラスケールボディー ヘリアーティスト製とALIGN純正の相違点ヘリアーティスト製のマニュアルが、あまりにも大雑把(いい加減と云う意味合いでは有りません!誤解の無いように。)過ぎて組み立てるのに、ほとほと困っていた私ですが、ここへきて取り敢えずは、残すところボディーへ搭載するところまでやっとこぎつける事が出来ました。
ヘリアーティスト製ヒュイコブラスケールボディーを購入され同じようにお困りの方々に少しでもお役に立てましたら幸いです。m(_ _)m
「双方の相違点」1.メインフレーム形状が大きく異なる。
ヘリアーティスト製のヒュイコブラ用メインフレーム
ALIGNのヒュイコブラ用メインフレーム2.テールブームマウント取付方法が異なる。
ケース自体は双方に共用出来ますが、テールドライブギアーの取付がヘリアーティスト製は上下が逆に取り付けます。(ギアケースフラット面にドライブギアーが出る様に!)
メインフレームのテールブームマウント装着穴位置がALIGN純正フレームとは異なります。
3.下図⑧からヘリアーティスト製はテールブームを保持するのにテールブームサポート・カーボンロッドを使用する?(振動対策として)ALIGN純正はテールブームに付属の硬質スポンジを装着。ボディー垂直尾翼部分、先端に硬質スポンジを装着(ボディーに最初から装着されている?)
4.ボディーへの搭載方法が異なる。
ALIGN純正は胴体下部からM2×10mmのボルトで4箇所をナット締めして装着します。
胴体下部のフレーム取付マウント形状がどうも違う様ですが・・・私はALIGN製ボディーを所持していませんので、あくまでも憶測です。
以上4点が異なります。
又、気がついた点が有りましたら掲載いたします。
尚、ヘリアーティスト製ヒュイコブラスケールボディーは「エアーステージ」でも取り扱っていますが・・・
- 2013/08/19(月) 22:34:23|
- AH-1Wヒュイコブラ組立
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
AH-1Wヒュイコブラ組立 其の2昨日の続きを10時頃から作業再開です。今日は「GP900ジャイロの搭載」「配線処理」「ロアーフレーム取付」「動作確認」等です。
「GP900ジャイロの搭載と配線処理の様子」
「サテライト・レシーバーの設置」.jpg)
フレーム右側面に設置
.jpg)
そして、もう一個はロアーフレーム後部へ設置(なんかドジョウかナマズのヒゲの様に見えますが・・)
「スワッシュプレートの水平確認」.jpg)
スケール用のフレームにチェンジしていますのでELEVサーボのリンケージ再調整が必要でした。
「テールリンケージの様子」.jpg)
アングルテールギアーボックスにテールローターコントロールアームを装着、この時ボルト締めを固すぎない様に
手で滑らかに動く程度に慎重に
そして最後に動作確認です。アンプをセット、11XZeroの電源ON、リポバッテリーを繋いで
「・・・・あれバインドしない
どないしたの
」と考え込むこと約1分
「ウ~~ムまいったな、どしたらヨカンベ」
なんて事を言いながら・・・
と、そこへ天から

女神の声が
「モジュールが、ちゃうと違う
」(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-何と室内用TD2.4LPを装着したまま・・・
「あ~あ情けなや・・・
」それでDSMJモジュールに交換し動作確認、ベリーグッドで確認終了


後はローターヘッド部分を装着して仮のスキッドを付ければ取り敢えず、この状態で飛ばす事は可能です。
ボディーに搭載する前にテール部分が、くの字型になっているので、どの程度、振動が発生するのか心配なのでテストフライトしてみます。
続編は又、追って掲載致します。
余談・・・このお盆休みは、ほとんど自室に、こもっていました。外へ出たのは庭木に散水したぐらいで・・・
後はお盆ですからお客様の応対をしたりです。この合間を見て組立作業をやればボディー搭載まで出来たように思います。でも、
「ま~ こんなもんでしょ
」と自己満足しています。
そして
自分で自分を・・・・決して褒めは致しませんです。
なにせ1年半以上も組立をサボっていたのですから(^^;
- 2013/08/18(日) 21:12:04|
- AH-1Wヒュイコブラ組立
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
AH-1Wヒュイコブラ組立一昨年の正月にKannonさんに依頼して購入した「ヘリアーティストAH-1Wヒュイコブラ」ですが、とっくに初フライトを済ませていなければ・・・と常々考えていました。

途中でマイクロヘリ道の方へ逸れたりで

今年は巳年でも有り、なんとしてでも年内に初フライトをと思い、お盆休みに目処をつけようと今日の午前中から組立を再開しました。
「全体写真」.jpg)
一度は仮組状態まで工程が進んでいたのですが
サーボモーターをフレームに取り付ける際にサーボナットを付け忘れたり、その他取り付けミス多発状態



を発見しましてフレームを再度組み直しました。
マニュアルが有るには有るのですが非常に大雑把です。(^^;
以前にネット検索でALIGN純正ボディーのマニュアルをやっとの思いで探し出してDL、それを参考に現在は組立ています。
「テール部分」.jpg)
テールギアBOXはスケール用に交換。
ボディーに搭載する時には一旦くの字に曲がった上部を外して搭載します。この時に硬質スポンジを介して防振対策をする事にします。
手前に見えるのが「GP900ジャイロ」と「サテライト・レシーバー」です。
.jpg)
KDEのマストベアリングホルダー(スラストベアリング入)に交換しています。
500 PRO用 スケール装着セット 【HF5015】ですと、この部分が樹脂製。
.jpg)
KDE製ロアーフレームを装着。本来は樹脂製です・・何となく柔い感じなので思い切って交換

.jpg)
ラダーサーボとテールリンケージです。一直線になってますかネ

今日の作業はここまでです。
明日は「GP900ジャイロ」と「サテライト・レシーバー」「アンプ」の設置、並びにサーボモーターの動作再確認、スワッシュプレートの水平出しまでの作業予定ですが、順調に行けばの話です。
続編は又、追って掲載致します。
余談・・・6日間の休みなんて
「あっと、驚くタメゴロ~

」で明日でジ・エンド。
「あァ~あ、なんでこんなに早いだべ~~」なんてため息をついています。
あっと、驚くタメゴロ~なんてギャグ聞いた事、有ります

ヤングには
「わかんね~~だろな~」
- 2013/08/17(土) 21:33:26|
- AH-1Wヒュイコブラ組立
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Galaxy Vistor2 8月発売
Hitecから8月に発売されるそうです

どうも私の情報は遅くて・・・すみません。m(_ _)m
詳細については
http://hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/galaxyvisitor2/女の子

でも簡単に操縦が出来るそうですが・・・
簡単操作なんて私にとって直ぐに飽きちゃいそうです
- 2013/08/16(金) 16:35:16|
- ヘリの紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Blade130Xシュミレーター練習 その2いつかは購入してみたい機体ですので取り敢えずシュミレーターで練習に励んでいます。
現状では

の余裕が無く・・・

買えません。
[
広告]
VPS相変わらず不鮮明な画面で申し訳ありませんm(_ _)m
設定値を変えると、かなり練習し易くなります。
私なりの設定変更ですので皆さんが全てという訳にはいかないと思いますが・・・
主な変更点は●メインモーターの出力●プリセットされたピッチカーブの✔を外す●アドバンスド設定でのピッチクリプネスチューニング(値を大きくするほどピッチを入れた時に機体の反応が敏感になる)●メインローターのブレードイナーシャ等々です。 お試し下さいm(_ _)m
既に、この辺についてお分かりの方は御容赦願います。
- 2013/08/16(金) 11:36:44|
- Phoenixシュミレーター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2013年F3C世界選手権開催期間:2013年7月19日~28日、ポーランドで開催されました。
その結果です。
日本からは
伊藤、国井、野々垣、橋本の各氏がエントリーされました。
団体では見事ぶっちぎりの
優勝
です

個人ではJRプロポの伊藤 寛規氏が大会5連覇がかかっていましたが、スイスのグラバー氏が優勝で残念ながら準優勝でした。
それにしてもお見事です。4連覇なんて、そう簡単に出来る事では有りません。
改めて日本選手のレベルの高さに





です


因みにF3C初代世界選手権チャンピオンは田屋 恵唯氏です。(1985年・カナダ)
F3C世界選手権の記録に興味が有りましたので調べてみました。
http://www.f3c.jp/world/wc_hist.htm団体優勝は15回の開催でなんと
10回も・・・

これは凄い記録です。
- 2013/08/16(金) 08:12:54|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
KannonさんのT-REX450危機一発

昨年11月4日での坂の下ラジコンヘリ・クラブでのワンシーンです。
[
広告]
VPSちょっと間が空いた動画ですが御勘弁下さい。
今日の午前中に
坂の下ラジコンヘリ・クラブの記録DVDを鑑賞していました処、
Kannonさんが、かなり大胆なフライトをしているな~~なんて(これはいよいよ背面かな??)その時は思っていましたが・・・御本人はかなり冷や汗

ダラダラと流していたのですね~~



でも無事にヘリが御帰還しました。さすがです
観音様
その時、彼の体から、まばゆいばかりのオーラが発せられていました・・・・
- 2013/08/14(水) 13:26:37|
- 坂の下ラジコンヘリクラブ飛行会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
残暑お見舞い動画[
広告]
VPS日本列島毎日のように猛暑続きです

今月の20日頃までが暑さのピークのようですが・・・
この猛暑で熱中症で体調を壊され

で病院に搬送される方々も相当数にのぼっています。
日中やむなく外出する際には熱中症対策万全でお出かけ下さい。m(_ _)m
- 2013/08/13(火) 12:43:53|
- 自作アニメーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4F200LMフライト動画5月の連休に鎌倉某所でフライトしました。外でも音が甲高いです。今少し静かになりませんかね~~(^^;
機体と送信機の設定は箱出し状態のままで現在に至っています。
そのうちにスロットルカーブ・ピッチカーブ・D/R・EXP等をフライトさせながら調整してみます。
[
広告]
VPSどうもWalkeraの機体は当たり外れが有るようで・・・私の友人Kannonさんも色違いの機体を購入されましたが早々にテールサーボが不調になり交換はされたものの現在はショーケースに鎮座されています。
- 2013/08/11(日) 15:17:42|
- 4F200LM
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
NANO CPXハンチング対策の紹介7月28日に屋外フライトをした際に少しハンチング減少が出ているな~と感じていました。
風の影響も有るのだと、その時は余り気には止めておりませんでしたが・・・自室にてホバリングすると、かなり
ハンチングします。
そこでネット検索で情報を色々と見てみました処
「クマー隊・イン ソウル」さんの記事が目にとまり早速、ハンチング対策を実施いたしました。
クマー隊・イン ソウルさん有難う御座いました。m(_ _)m
対策として
MSR・Mcpxのキャノピー・グロメットを
コントロール・ユニットとメインフレーム間に防振対策として装着するだけの簡単な作業で、満足行く結果が得られました。



コントロール・ユニットビス止め2箇所にキャノピー・グロメットを装着。
(そのままでは厚みが有りすぎますので私の場合、真ん中から輪切りにして)
ハンチング対策前と後の動画[
広告]
VPS私のNANO CPXは簡単な対策でハンチングが解消されました。他にもハンチングの要因として考えられる事はテールロッドの亀裂、メインローターのグリップへの取り付け状態が固い等々が有ります。
そういえばMCPX V2のコントロール・ユニットには最初から防振用ゴムが付属されていたのを思い出しましたが、やはり振動発生源となる箇所は何らか対策をすべきだと思います。
ハンチングでお悩みの皆様、是非トライしてみてください


追記)動画冒頭の字幕が間違っていましたm(_ _)m
2011/08/10誤 2013/08/10正
- 2013/08/10(土) 13:25:43|
- Nano CPX
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「大変失礼しました・・・トイレ中の盗撮なんかしちゃいまして」
しかも
トイレ
!!
「申し訳け有りません、この様な事は2度と致します
」で素直に縛につきました。
「だってこの子♂だと思って・・・♂ならば問題無かろうと」・「この子は♀じゃよ」とKannonさんに一喝されました。

(爆)
「スズちゃん、申し訳ごぜ~ませんでした。LADYだったんすか
」「今度お邪魔する時には何か手土産をば、お持ち致しますので何卒、ご勘弁を・・・」m(_ _)m
と、3年間ず~~と勘違いしていたジジイでした。

追記)
本当はブログの更新をするつもりでは無かったのですがKannonさんと先程、電話していまして「ところでスズくんは♂だよね?」と確認をしました処♀と、わかった次第です。(^^;
- 2013/08/06(火) 21:20:11|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Walkera Pandora Warriorですが・・・(^^;

何だか判りませんが「TOY」ぽっくて、どうなんですかね~

価格は約4万円(BNF)もします。「ヘリモンスター」さんですが。しかも既に
「売れ切れ」こういうのが好きな人もいらっしゃる様です。で
「Walkera」のH・Pを見てましたが該当する物が
ナッシング
何が何だか・・・首を傾げてますが

その動画です。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=vrmC5UyuelU
- 2013/08/06(火) 19:33:28|
- Walkera
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
MCPXの不調も原因が特定出来・・部屋で「ボオーー」と趣味のシュミレーター。[
広告]
VPS特にコメントは有りません。暇つぶしに、ご覧下さい。m(_ _)m
- 2013/08/04(日) 12:19:30|
- Phoenixシュミレーター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Kannonさんから頂いたMCPX・・カンペキ(岸壁)の母!!みんな私が悪いのです

m(_ _)m
不調の原因が特定できました。(^^;
●多分サーボクリーニングをした際サーボユニットにサーボモーターを4箇所ビス止めするのですが、その時に
取り付け位置決め時、図中赤丸の大事な部分が
「あっち向いてほい!!」状態になってしまっていた。
慎重さが足りませんでした


心の中

では
蜘蛛さんの、せいにしたり
Kannonさんの整備不良を疑ったりで・・誠に申し訳ありませんでした。m(_ _)m
藪丈二さんからも、この件に関しコメントを頂いたりで、お手数をお掛けしました事を、深くお詫び申し上げます。
また今後の注意点としてサーボクリーニング作業には、この部分の取り扱いはユニット部分への装着時、位置決めをする際に
横にずらしたりしない事、あくまでも上から位置を決めるようにします。
また追って快調にフライトする様子を御報告致します。
自室にてテスト・ホバ済です。後はスワッシュのレベリング等々、細部を調整すればカンペキ

「あ~ぁ又々反省です」
- 2013/08/04(日) 11:05:48|
- McpX
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昔、我が家で飼っていたペットの写真ですが・・・

二人ともコタツの前でヌクヌク。チンの「太郎」と三毛猫の「チャオ」です。38年前ですか・・
2匹とも仲が良かったです。なつかしい~~
でもチンは毛が抜けて大変でした。くしゃみをするだけで毛が辺り一面に舞い散りました(^^;

続いてシープドッグの「イブ」とヨークシャーテリアの「次郎」です。この次郎は体が小さいのに気が強かったです。相当にやきもち焼きだったような・・・
この2匹が特に思い出が有るペットです。家族の一員のような存在ですから、私が仕事から帰り玄関のチャイムを「ピンポ~~ン」と鳴らすと奥の方から「ドドォ~・ドドドォ~~~」と我先に玄関で毎日のように私を出迎えてくれました。この2匹が亡くなった時には、もう悲しくて、悲しくて・・・もう2度とペットを飼わないと
心に決めました。

春の陽光を浴びて庭で日向ぼっこ
いい猫でした。「チャオちゃん」・・・
どこで亡くなられたのか・・・それだけが悔やまれます。
たまには昔のアルバムを開いて思い出に、ふけるのもいいもんです。


「おまけですが、( ゚Д゚)ナニカ?・・・ペットでは有りません!!」
61Jiijispの子供の頃、いいんですかね~~こんな写真を

50年以上も前ですから、「マッ イイカ・・」
「まわる・まわるよ~~時代は、まわる~~
喜び悲しみ繰り返し~~」ときたもんだ

「MCPXの調整がんばんべと・・・」
- 2013/08/04(日) 08:21:15|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Phoenixシュミレーター飛行場にドイツ・アウクスブルクのクラブ飛行場が追加されました。お試し下さい。

特にコメントは有りません。お知らせだけです。
- 2013/08/03(土) 09:32:23|
- Phoenixシュミレーター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩Kannonさんの自宅へ訪問いたしました。その昔は、さほどお邪魔しなかったと思いますが再会して約3年ほどになりますが・・・最近では頻繁に訪問するようになりました。お互いの家に行き来して「ラジコン情報」を交換して盛り上がっています。奥様も綺麗な方で料理が大変にお上手です。ご馳走様でした。m(_ _)m
私が行きますと子供さんも歓待してくれます。
御紹介します!!パンパカパ~ン 猫のすずくんです。
ご主人に似て凛々しいですな!!
褒めるのも最近ちょっと苦しくなって参りました。(^^;
でも、すずくんは可愛い~~い


初めの頃は相当に引っ掻かれましたが!!(^_^;) 私の、じじい顔がお気に召さなかったのでしょうか???
最近では足に擦り寄って
「ニャ~~オ」なんて私を歓迎?してくれますが。
お嫁さんは、まだなんでしょうか??? 早く2世を見てみたいような・・・
さて食事も終わりKannonさんの2階に有る「ラジコン部屋」へと・・・

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-有るわ有るわで最近はまっているクワッドコプター2機!!
他にも小さなのが2機有りましたが、何かビデオカメラを搭載して盗撮をなんて考えているみたいです。
失礼しました。盗撮じゃ無く空撮でした。m(_ _)m 本心は定かでは有りません。

そしてチビヘリの面々です。「ジーニアス・MSR・ナインイーグル」が、ホレこんなにどっさりと


口あんぐり

この中に果たして蜘蛛が何匹お住いになったでしょうか・・・既に引越しをされたかも??

で、更にプロポ
「ワン・ツー・スリー・・・テン」ありすぎ!!参りました。白旗状態・・・手を挙げて涙を流して降参します。
完全に私の負け。他にも写真に写っていない物がゴロゴロ・・写真を全て撮っていたらバッテリー切れしそうです。
「何してこんなに・・・?」 「うんオークションとか色々で!!」と本人の弁ですが。
本当に好きなんでしょうな機械いじりが・・・私も人の事はあまり言えませんが

2人揃ってお笑いコンビ結成決定
「呆れたジイジイズ」デビューするには、はっきり言わなくても遅すぎ。
と、本当に仲が良い
大大親友です。喧嘩をした事はほとんど記憶に残っていませんが。
そんなKannonさんも後、何日かで還暦を迎えます。益々元気で仕事にラジコンに励んで下さい。m(_ _)m
以上61Jiijispの親友宅、突撃訪問レポートでした。
次は何処を突撃訪問しましょうかね?
追記・・記事の内容が、ふざけ過ぎかもしれません。すんまへんでしたm(_ _)m
- 2013/08/03(土) 09:02:04|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
Kannonさんから頂いたMCPXメンテナンス続編昨日は仕事で疲れ果てヘリもいじらず、シュミレーターもやらずでいました。こんな日もあんだね~~ヘリキチでも

今日は帰宅するや否や早々に夕食を済ませ

から上がりエアコンの効いた、冷え冷えの自室にいそいそと・・・今日は昨晩出来なかったMCPXのメンテナンスを再開しました。
冷蔵庫でよく冷えたコーラを片手に
「う~~ん、上手い、もう一杯
」なんて事は言いませんです。(^^;)
藪丈二さんから頂いたコメントを参照しながらサーボモーターのモーター配線半田部分、ギアーの欠け等を確認して見ましたが何処も異常が有りません。「う~~ん・まいったな!!なんだんべ??」てな独り言を言いながら、首をひねりぱなっし状態・・・後はコントロール・ユニットしか無いような気がしまして、予備のコントロール・ユニットを交換作業開始です。
(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-「
開けて、びっくり玉手箱!!」状態
ビス2本を外している時にな~~んか嫌な予感がしたのですが、蜘蛛の巣がはっていて
ぞ~~



ICチップの上に
蜘蛛さんが御永眠されています。
どうか安らかにお休みください。m(_ _)m
この機体の不調の原因は蜘蛛さんの呪いだったのでしょうか?
「間違いなし!!」「なんだべね~~まんずまんず呆れ返って、おら力が入んね~~」
続編は又、後日。
記事を書いていて笑いがどうにも止まりません。「あ~~どうにもとまらない


」
- 2013/08/01(木) 22:15:01|
- McpX
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4