こんばんは(^^)/
YouTubeにM1A2 エイブラムスの走行動画をUPLOADしました。
ご覧いただければ幸いです。
10戦車、レオパルド2A6と組立てましたが、やはりタミヤ製品は作りやすいですね。
バリやヒケ等は殆どなくパテ修正した箇所はゼロです。また今年の後半にはフルオペ戦車の新製品が発表されると思います。
今から楽しみですね

それでは又・・・・・・・・・
スポンサーサイト
- 2018/04/14(土) 21:43:05|
- 1/16 タミヤM1A2エイブラムス戦車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは(^^)/
M1A2エイブラムス戦車が完成しました。
組み立てから塗装、ウェザリング(自己流です)までの様子をスライドショー形式でYouTubeにUPLOADしました。
ご覧下さい。
追って走行テストの様子をUPLOADしますので暫しお待ちください。
それから余談ですが、そろそろブログを開始してから5年になります。これからも細く長くマイペースで記事更新するつもりです。
中身が無い記事ですが、これからもお付き合いのほど宜しくお願いします。
YouTubeも動画編集が出来なくなりましたので不便ですね。

適当なソフトを探してみます。
それでは又・・・・・・・・・
- 2018/04/10(火) 22:43:38|
- 1/16 タミヤM1A2エイブラムス戦車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんばんは(^^)/
前回の更新から、だいぶ日にちが経過してしまいましたm(_ _)m
今日は朝から雨・・・・春から又、冬に逆戻りの陽気です。
「暑さ寒さも彼岸まで」とは言う物のちょっと寒すぎませんか?。明日辺りから気温が又徐々に上がるようですが。
気温が上がると杉花粉が飛ぶし・・・花粉症の方は嫌な季節です。
私も軽度の花粉症です。
とほほ

さて昨年の暮れに購入しましたM1A2 エイブラムスですが先々週辺りから組み立てを始めています。
ちまちまとその様子を記事更新しても良かったのですが、ほぼ完成間近という段階まで組立てて、まとめて更新しようと思った次第です。
ではその様子を紹介します。
ロードホイールの組立て10戦車ではロードホイール・ラバー部分を塗装しましたがこのキットではラバー部分が別パーツになっておりホイールに被せるだけですので面倒な塗装作業から解放されます。
砲塔内部ギミック類の組立て(リコイルユニット、砲身上下サーボ設置、砲塔制御ユニット、受信機設置)
ターレットリング組立て
砲塔上部の組立て(ローダーズハッチ・キューポラ・レンジファインダー等)


砲塔後部バスルラックは塗装作業を考慮して仮止めして撮影しています。別々に塗装して後に接着します。
車体下部の組立て(トーションバー・サスペンションアームの取り付け)
特に難しい箇所は有りませんが何しろネジの種類が多いので説明書に注意して使用するネジを間違えないように

私の場合バンプストッパーを取り付けるネジを間違えました。

説明書図中に図示されているネジはほぼ原寸大です。良く確認しましょ。

スピーカーボックス、動力ギアーボックスの取り付け
スピーカーボックスがかなり大きいです。迫力満点の音が期待できます




フロント・リアーライトの配線処理
以上かなり大まかな組立ての様子の報告でした。
ギアーボックス、ターレットリング、砲塔旋回ユニット等は10戦車、LEOPARDと共通ですので組み立てが楽なKITと言えると思います。
後は下地塗装、仕上げ塗装をして取敢えずは完成出来そうです。今度の休みに何とかしたいのですが・・・・
果たしてどうなるのでしょうか? 天気

とやる気

しだいです。
それでは又・・・・・・・・・
- 2018/03/21(水) 21:04:49|
- 1/16 タミヤM1A2エイブラムス戦車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2