皆さん こんにちは

GWも終わって気持ちの切り替えが、どうも上手くいっていないような感じです

来週からは本格的に仕事を頑張らなければいけません。5日間も仕事をせねば・・・・・
あぁ~~~無情!!レミゼラブルえ~~さて今日は塗装も完了したBell AB 212 UH-1N に本体mcpxを搭載、動画映りがどんな案配かな?
と云う事で、いつもの場所でホバリング、軽く旋回してみました。
それではご覧ください。
使用したリポは単セル550mahです。重量はリポ込みで81.5gとなりました。
リポを本体にセットする際には上部をスライドさせてセットします。この機体上部をマグネットで固定するように後ほど工作する予定です。
意外とこう云った工作が面倒なのです

しかしながらプラモデルをmcpxに搭載する事に昨年からチャレンジして参りましたがプラモデルを作る楽しさを思い出しました。またmcpxをどの様に搭載したら良いか頭を悩ました事は良い経験でした。
飛びには、やや不満が残りますが・・・・ちょっと家の中でホバリング!!と云う事で幸せを感じます。
子供の頃
「このプラモが飛んだらな~」なんて夢に描いた事が実現出来た事に感慨深げに思う今日この頃です。
そして暫くしてEC145を有る程度、満足行くようにチョピット手を加えたいと思います。
まともになりましたら御報告致します。
それから、またヘリのプラモも買ってしまったし、いつの日か組み立てて見るつもりです。
それでは又・・・・・・・・
スポンサーサイト
- 2015/05/09(土) 16:30:00|
- UH-1N
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
皆さん こんにちは

今日はGW最後の日です。あ~ぁ明日から仕事・・・・・でも6日間も休んだし木、金と2日間、仕事をすれば又休みですので頑張って仕事しま~~す。
このGWは何か家の用事をと思って覚悟をしていたのですが結局やらずにすみました

一応は「あんかあんべか??」と声をかけたのですが・・・・「そうね~特に・・・・」と云う事でしたので6日間すべて自由行動、気ままに過ごしました。
で、最後の日の今日UH-1Nをずっと手をつけず仕舞いでしたので塗装をしてみました。
最初に組み立てた方はクリアーパーツ部分が結構汚れてしまいましたので、昨日予め買い求めて有った物を新たに組み立てて本日塗装してみました。
以下その様子です。


後方から見たこのアングルが一番好きです




フロント部分の艶消し黒が透けていますので後ほど重ね塗りしときます。
写真を撮りますと適当に作業した部分が分かりますネ。
このプラモは飛ばしてナンボなので・・・・・合わせ目のパテ修正等は一切しませんでした。


気にしない・・・・気にしないと!!
後はテールモーターと本体を組み込んで飛ばして見る事にします


これでmCPxのスケール化からやっと解放されます。

老眼だし小さい物を、こねこねするのは疲れました。出かいやつを何とかしましょ・・・・コブラ??
おっとと、その前にヨットを完成せないかんずらネ。
それでは又・・・・・
- 2015/05/06(水) 17:20:41|
- UH-1N
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
皆さん お早うございます


一週間、御無沙汰しておりました。m(__)m
今日の朝は非常に寒かったです。いつものように4時頃に目が覚めTVのスイッチをポチッとNHK番組「イッピン」を布団にもぐりこんだまま、視ておりました。
この番組好きなんです。ためになって!
え~~さて今日は、前回の記事でBell AB 212 UH-1Nにmcpxを搭載して先ずはフライトに成功したのですが、フレームをどの様にボディーに搭載したのか??写真を撮り忘れましたので、その様子を紹介致します。


フレームをボディー搭載する為にベースを作成
プラモデルキットの底板を流用して作成しました。mcpxのスキッド取付部分2か所にビスで固定。
強度が少し不安が有りますので適当な材料で補強します。

ベース部分、2か所にボディー固定用の穴をあけてボディーにビス止め。
あくまで試作段階でしたのでベース前方に新たに2か所ビス止めをするつもりです。
後はボディーの合わせ目と全体をサンディングして塗装に・・・・・・・・
マスキングが面倒なのです

年内に完成は、ちょっと無理かもです。
そして、
おバカジジイ・・・・・ついに脳ミソが少しダメになってきたかも????予備機をポチツとな!!http://www.hobbyshop-sunny.co.jp/models/

なかなか、どのショップでも在庫が無く、やっと探し当て購入。
塗装仕様を変えて、その時の気分でボディーをチェンジしてフライトを楽しみたいと思います。
- 2014/12/07(日) 10:01:11|
- UH-1N
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん こんばんは


ここ数日、
「ちょっと~~ちょっと、ちょっと!!」元気が無いジジイです。
というのは張り切ってジェットレンジャーのプラモデルを組み立てていたのにも関わらず、上手くmcpxが搭載出来ず、徒労に終わった事に
モヤモヤしていた訳です。
おまけに昨日は外国の方がBell AB 212 UH-1Nのプラモデルにmcpx BLを搭載している様を動画で見たもんですから・・・・
これが、かなり良いフライトぶりで、完全にあたまに来ちゃったわけ。
そんなこんなで、
俺だって、日本ジジイだって出来るわい!!と・・・・・・
再挑戦

今日のPM2:00頃から突貫

スタートしました。

フレーム搭載の様子です。
純正のフレームを使用しました。ブラシレスモーターを搭載するために、フレーム下部の補強とフレームを部分的に削る必要が有りました。

胴体にフレームをネジ止め。
プラモデルの床部分パーツを流用して機体フレームをネジ止め。
詳細部分の写真を撮り忘れましたm(__)m
ボディー塗装の際、一旦外しますので其の時に紹介します。

テールローター部分です。ピンボケになってしまいましたm(__)m
プラリペアでテールモーターマウント部分を補強しています。

機体上部は取り外しできる様にします。磁石でワンタッチ固定するつもりです。
Bell AB 212 UH-1Nフライト動画です。日本ジジイでも出来ました



後はフレーム固定箇所の強化とボディーパーツ取付&塗装をして完成したいと思います。
何色が良いですかね????
完成しましたら又、報告したいと思います。
先ずは無事に飛んで・・・・ほっと一息

では又・・・・・
- 2014/11/30(日) 20:27:10|
- UH-1N
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
皆さん こんばんは

現在、
Bell206ジェトレンジャーのスケールにチャレンジ中ですが、ボディーの組み立ても終わりmcpxフレームを、どの様に組み込むか思案中です。このボディーに搭載するのはちょっと無理かな~

と。
状況は又、別の機会で報告したいと思います。
そんなこんなで、
がっくり項垂れて・・・・色々とネット検索
「blade mcpx scale」をしていました。
私自身が以前トライし、動画で紹介しましたイタレリ製UH-1Nのプラモデルを
mcpx BLに搭載した動画が有りました。なかなかのフライトぶりです。
ご覧ください。 mCPX BL, Bell AB 212 UH-1N, 1:48 from ParaglidingFippu on Vimeo.
上手に搭載しています。参考にしてトライしてみますかネ??
イタレリ製UH-1Nのプラモデルはクローゼットの中で眠っています。
ジェトレンジャーの場合、機体上部の形状がネックになってmcpxのフレーム搭載が無理です。

簡単に収まると思っていましたが、残念です。
では又・・・・
- 2014/11/29(土) 21:44:28|
- UH-1N
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ